よくあるご質問 Frequently asked questions

クリニックにご連絡いただく質問を
まとめました

患者様・ご家族様からよくお寄せいただくご質問をまとめました。
その他ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話やご来院時にお尋ねください。

まつうらバンビクリニック
診療時間・休診日

4/269:00~16:00です

診療時間 日・祝  
9:00 - 12:00  
14:00 - 15:00  
15:00 - 18:00 16:00
まで
 

休診日:日曜・祝日、木曜午後、第2土曜午後

:診察・診療 :予防接種と健診のみ(要予約)

FAQ 01 診察・診療・お薬について

小児科では基本的に何歳まで診てもらえますか?

小児科の対象は、一般的には15歳(中学3年生)までと言われています。

新生児から乳児、幼児、学童、思春期の間は、大人では見られない様々な小児特有の疾患があり、成長段階に応じた対応が必要となります。
そのため日本小児科学会では、小児科が診療する対象年齢を「成人するまで」としています。18歳の思春期頃までは小児科で診療いただくことも多くあります。

特に、幼少期より喘息やアレルギーといった慢性疾患などがある場合は、15歳を過ぎ成人してからもかかりつけの小児科を受診いただくケースもありますので、お子様もご家族も慣れ親しんだ当院にお気軽にお越しいただければ嬉しいです。

当日に発熱してしまった場合、お電話したほうが良いでしょうか?

診療時間内であれば、落ち着いてお子様の状況を把握していただき、何度か体温を測って発熱が確定した後に当院を受診してください。その際、事前のお電話は必要ありません
生後3か月以内(特に生後1か月以内の赤ちゃん)が発熱した場合は早急な診察が必要ですので、早めにご来院ください。

けいれんを起こしている、意識がもうろうとしているなど、明らかに重篤な状況がある場合は、速やかに救急外来を受診してください。

子どもの低身長のことが気になりますが受診可能でしょうか?

成長ホルモンは、お子さまの身長や体の発達に大きく関わる重要なホルモンです。
成長のスピードには個人差がありますが、 成長曲線から大きく外れる 場合や、 同年代のお子さまと比べて著しく身長が低い場合は、専門的な検査をおすすめします。
また、甲状腺の異常は、発育の遅れや疲れやすさ、集中力の低下などの症状として現れることがあります。
当院では、地域の学校・園とも連携し、お子さまの成長を総合的にサポートしています。ご不安な際はお気軽に受診ください。

保護者の大人も一緒に診てもらえますか?

保護者の方の診察も可能です。

ご家族も一緒に体調を崩された場合など、可能な範囲内で診療いたします。ただし、専門性が高いと考えられる場合には、診察後改めて専門の診療科の受診をおすすめすることもございます。
妊娠中・授乳中のお母様の薬もお気兼ねなくご相談ください。

ベビーカーでクリニックに入っても大丈夫でしょうか?

もちろん大丈夫です。
入口やクリニックの中は、段差のないバリアフリーの仕様になっていますのでご安心ください。

駐車場・駐輪場はありますか?

クリニックの前が12台ほどの駐車場になりますのでご利用ください。
駐輪場については、専用のエリアはありませんが、クリニックに沿って危なくない場所に駐輪をお願いします。

お支払方法は何がありますか?

お支払いは現金のみとなります。ご了承ください。

 

FAQ 02 乳児健診・予防接種について

予防接種や乳幼児健診の前の注意事項があれば教えて下さい

予防接種に行く前の確認事項

  1. お子様の体調

    予防接種は体調の良い時に受けるのが原則です。
    朝からお子さんの状態をよく観察いただき、普段と変わらない様子か確認してください。予防接種を受ける予定であっても、体調が悪い場合はお気軽にご相談ください。

  2. 受ける予防接種・健診の必要性、効果及び副反応などの確認

    受ける予定の予防接種や健診について、市町村からの通知やパンフレットをよくご覧いただき、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
    ご不安なことなどがあれば、接種を受ける前にお気軽にご相談ください。

  3. 母子健康手帳は必ずお持ちください
  4. 予診票の記入をお願いします

    予診票は大切な情報です。必ず正しい内容をご記入ください。

  5. お子様の日頃の健康状態をよくご存じの保護者の方がおつれください。

予防接種を受けることができないケース

  1. 明らかに発熱(通常37.5℃以上) をしている
  2. 重篤な急性疾患にかかっている

    急性で重症な病気で薬を飲む必要のあるお子様は、その後の病気の変化もわからないことから、その日は接種が受けられません。

  3. その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがある

    *アナフイラキシー:
    通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギ一反応のことです。汗がたくさん出る、顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出るほか、はきけ、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状やショック状態になるような、はげしい全身反応のことです。
  4. その他、医師が不適当な状態と判断した場合

    上の①~③に当てはまらなくても医師が接種不適当と判断した時は、予防接種を受けることはできません。ご了承ください。

予防接種と乳幼児健診を同日に行うことは可能でしょうか?

お子様を連れての健診を何度も分けて行うことは大変なご苦労になると思います。
当クリニックでは、乳児健診と予防接種を一緒にご予約いただくことが可能です。是非ご利用ください。

母子手帳と健診表を忘れてしまった場合も、健診を受けることは可能でしょうか?

原則として、母子手帳・健診表は必ずお持ちください。

1.母子手帳を忘れた場合

  • 原則として、母子手帳がないと健診は受けられません

2.健診表を忘れた場合

  • 原則として、健診票がないと無料での健診は受けられません

咳や鼻水などの症状が出ている場合も、予防接種を受けることは可能でしょうか?

咳や鼻水などの風邪症状が出ている場合も予防接種を受けていただくことは可能ですが、発熱(通常37.5℃以上) をしている場合は受けることができません

FAQ 03 予約・Web予約について

事前の予約が無いと診察はしてもらえないでしょうか?

病院でのお子様やご家族の滞在時間や、診察に要する時間短縮のため、予約優先としています。

もちろん当日、急な病状のため受診していただくことは問題ありません。予約患者様から診察させていただきますが、急をようする症状の場合には早めに診察させていただきます。

時間を指定して予約することはできますか?

順番予約となりますので、時間指定はできません

予めご了承ください。

予約番号に間に合わなかった場合はどうなりますか?

予約番号診察呼び出しに遅れた場合には、予約優先とさせていただきますので、順番が変更になる場合があります。
大きく遅れた場合には、
診察状況判断しながら対応とさせていただきます。